top of page

歯石にも種類がある

こんにちは。

札幌市西区八軒の歯科医院『八軒みらい歯科』の院長 直江です。

 

今回は歯石の種類についてお話したいと思います。

 

▍歯石とは

 

歯石は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)がミネラル分によって硬化したもので、

通常は黄褐色や白色の固い物質です。歯石は歯の健康に悪影響を及ぼすため、

定期的なケアが必要です。



▍歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)

 

・位置:歯肉縁上の歯石は、歯の上部、つまり歯と歯肉の境目付近に形成されます。

 

・形成原因: 歯石は、口腔内のバイ菌が増殖してプラークを形成し、これが時間と共に

ミネラル化することによって作られます。

特に、口腔衛生が不十分な場合に形成されやすいです。

 

・影響: 歯肉縁上に歯石があると、歯肉が炎症を起こし、歯肉炎や歯周病のリスクが

高まります。炎症が進行すると、歯を支える骨にも影響を及ぼす可能性があります。

 

 


▍歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)

 

・位置:歯肉縁下の歯石は歯肉の下、つまり歯周ポケット内の歯根部分に形成されます。

 

・形成原因:歯肉縁下の歯石も、プラークが時間とともにミネラル化して

硬化したものです。歯肉縁上の歯石が放置されると、細菌が歯肉の中に侵入し、

歯肉縁下にも歯石が形成されることがあります。特に、歯肉炎や歯周病が進行すると、

歯肉が下がって歯肉縁下に歯石がたまりやすくなります。

 

・影響:歯肉縁下の歯石は、歯周ポケット内に炎症を引き起こし、歯肉炎や歯周病を

進行させます。これが進行すると、歯を支える骨が破壊され、最悪の場合、

歯が抜け落ちることもあります。

歯周ポケットが深くなると、細菌が増殖しやすくなり、口臭の原因になります。

また、歯磨き時に出血することもあります。



▍歯石除去の前に歯周病治療が必要な場合

 

歯石は歯肉炎や歯周病の原因となりますが、特に歯肉縁下の歯石が蓄積している場合、

歯周ポケットが深くなり、炎症が進行してしまうことがあります。

このような状態では、歯肉縁上・縁下の歯石をただ取り除くだけではなく、

歯周病治療が必要になることがあります。

歯周病治療では、歯肉の炎症を抑え、ポケットの深さを減少させることで、

口内環境を健康な状態に戻していきます。具体的には、スケーリングや

ルートプレーニングといった、歯根面を清掃する処置を行います。

これにより、歯周ポケット内の細菌や歯石を取り除き、炎症を軽減させることができます。

 

▍治療が安定したら定期的なメンテナンスへ 

 

歯周病治療が終わり、歯肉の状態が安定してから、定期的なメンテナンスに移行します。

歯石は、再び蓄積するリスクがあるため、治療後も定期的なクリーニングを受け、

歯肉縁上・縁下のケアを継続することが大切です。

また、定期メンテナンスでは、歯石除去だけでなく、歯の状態や歯肉の状態をチェックし、

異常がないかどうかを確認します。

早期発見・早期治療が、健康な口内環境を維持するポイントです。

 

▍定期メンテナンスのすすめ 

 

歯石は、歯肉炎や口臭の原因になるため、毎日のブラッシングとフロスで

予防することが重要です。

しかし、完全に取り除くことは難しいため、定期的な歯科クリーニングが必要です。

特に歯肉縁下の歯石は、歯肉の中に隠れており、目には見えません。

色は茶色や黒っぽく、非常に硬いため、自分での除去は困難です。

歯科医院でのクリーニングを定期的に受けることで、

歯肉縁上・縁下の歯石を徹底的に除去し、健康な口内環境を保つことができます。

早めのケアで、歯周病のリスクを減らし、歯の健康を長く守りましょう。

 

 

 

八軒みらい歯科では、小児歯科、歯周病予防、歯周病治療、むし歯治療、審美歯科、ホワイトニング、矯正歯科(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)など、様々な歯科疾患の予防、治療に力を入れています。

 

また、インスタグラムでもお口に関する情報発信をおこなっていますので、ぜひいいね、フォローを宜しくお願いいたします!

 

札幌市西区八軒、西区琴似エリアで歯医者選びに困ったらぜひ『八軒みらい歯科』まで!

お電話でご予約を承っております。

 ────────────────────────────

八軒みらい歯科

札幌市西区八軒5条西1丁目1-57 Collab八軒2F

 

 

八軒みらい歯科_ロゴ1.png

札幌市西区八軒5条西1丁目1-57 Collab八軒2F

9:30-13:00/14:30-19:00 月・日・祝 休診

八軒みらい歯科_背景透過

ⓒ Hachiken Mirai Dental Clinic

bottom of page