top of page

歯茎の出血について

こんにちは。

札幌市西区八軒の歯科医院『八軒みらい歯科』の院長 直江です。

 

今回は歯茎の出血についてお話したいと思います。

 

 

▍歯茎からの出血が示す健康リスク

 

歯茎からの出血は単なる口腔内の問題だけでなく、全身の健康リスクに関係する

サインとも言われています。出血が繰り返し見られる場合、初期の歯肉炎や

歯周病だけでなく、糖尿病の悪化を引き起こす可能性が指摘されています。

実際、歯周病が進行すると、血糖コントロールが難しくなることがあり、

特に糖尿病の方にとっては注意が必要です。

 

また、口腔内の炎症は、心臓や血管にも影響を与えることが研究で明らかにされており、

心血管疾患や脳卒中のリスク増加にもつながる可能性があります。

さらに、場合によっては口腔がんという可能性もあります。

口腔がんとは口の中にできた悪性新生物の総称です。

放置すると転移し命に関わる可能性もあります。

 

歯茎の出血は、全身の健康状態を把握する一つの指標と考え、

症状がみられたら早めに歯科を受診することで、予防や早期対応が図れます。

 

 

▍歯茎出血が慢性化することで起こる問題

 

歯茎からの出血が慢性化すると、口腔内に様々な悪影響が生じる可能性があります。

まず、歯茎が出血しやすい状態が続くと、口臭の原因になることが多く、

他人とのコミュニケーションに支障をきたす場合もあります。

また、歯茎が後退してくると歯根が露出しやすくなり、冷たいものや

酸味の強いものに対して歯が敏感になりがちです。

 

さらに、歯茎の炎症が慢性化することで歯を支える骨が徐々に減少し、歯がぐらつく、

もしくは抜けてしまうリスクが高まります。

これにより、噛み合わせが不安定になるだけでなく、日常の食生活にも

影響が出てしまいます。こうした症状の進行を防ぐためにも、日々のケアに加え、

歯科での定期検診や早めの治療が重要です。

 

 

 

▍出血が多い場合の考えられる原因

 

① 歯周病 

歯周病は歯垢や歯石の蓄積により歯茎が炎症を起こす病気です。

初期段階の歯肉炎では、赤みや腫れ、軽い出血が見られ、適切なケアで回復可能です。

しかし、放置すると歯周炎に進行し、歯を支える骨が減少することで、

歯の動揺や損失のリスクが高まります。

さらに歯周病は糖尿病や心血管疾患との関連も示唆されているため、早期対応が重要です。

 

② 不適切な歯磨き 

硬い歯ブラシや強すぎる力での歯磨きは、歯茎を傷つける原因になります。

特に歯と歯茎の境目に力を入れすぎると、歯茎が下がりやすくなり、

出血が起こりやすくなります。

歯磨きは優しい力で行い、口内を健康に保つように心がけましょう。

 

 

③ ビタミンC不足

ビタミンCはコラーゲン生成に必要で、歯茎や血管を丈夫に保ちます。

ビタミンC不足になると、歯茎の出血が起こりやすくなるほか、

歯茎が腫れやすくなるため、食生活に注意が必要です。

新鮮な果物や野菜を積極的に摂取し、バランスの取れた食事を心がけましょう。

 


▍改善策

 

① 歯垢・歯石の除去 

定期的に歯科医院でスケーリング(歯石除去)を行うことで、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、

炎症を抑えます。

特に歯周ポケットが深くなると、歯磨きでは取り切れない汚れが溜まるため、

プロのケアが必要です。歯周病予防や改善に欠かせない処置です。

 

② 正しいブラッシング

日々のブラッシングも見直す必要があります。

歯茎からの出血や腫れがある場合は、柔らかい毛の歯ブラシを使うと良いです。

また一箇所20回以上を目安にブラッシングしましょう。

具体的なブラッシング方法としては、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当てて、歯周ポケットの中に毛先を入れて細かく優しく磨く方法がおすすめです。(バス法)

ブラッシング時間については、毎食後3分程度が推奨されています。

 

③ 生活習慣と栄養改善 

歯茎の健康には、ビタミンCを多く含む食品(例:オレンジ、パプリカ、ブロッコリー、

キウイなど)が有効です。また、適切な睡眠と適度な運動は免疫力を高め、

歯茎の回復を助けます。ストレス管理も含め、健康的な生活習慣を心がけましょう。

 

④ デンタルフロスや歯間ブラシの使用*

歯と歯の間の汚れは歯磨きだけでは取りきれないことが多いため、

デンタルフロスや歯間ブラシを使うと効果的です。汚れを丁寧に取り除くことで、

歯茎の炎症が抑えられ、出血の改善が期待できます。

フロスを使ったことのない方は、Y字型のものから活用することがおすすめです。

毎日のケアに取り入れましょう。



▍定期的な検診が大切

 

上記の②から④の改善策は自宅で取り入れることができますが、①の歯垢・歯石除去は

専門的な処置が必要です。

また、歯科医によるクリーニングや、歯周ポケットの徹底した清掃、

フッ素塗布や抗菌剤の使用も、歯茎の健康維持に役立ちます。

さらに、歯磨き方法の確認や、生活習慣についてのアドバイスも受けられるため、

定期的な歯科検診は、口腔内の問題を早期に発見・対処するために重要です。

 


八軒みらい歯科では、小児歯科、歯周病予防、歯周病治療、むし歯治療、審美歯科、ホワイトニング、矯正歯科(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)など、様々な歯科疾患の予防、治療に力を入れています。

 

また、インスタグラムでもお口に関する情報発信をおこなっていますので、ぜひいいね、フォローを宜しくお願いいたします!

 

札幌市西区八軒、西区琴似エリアで歯医者選びに困ったらぜひ『八軒みらい歯科』まで!

お電話でご予約を承っております。

 ────────────────────────────

八軒みらい歯科

札幌市西区八軒5条西1丁目1-57 Collab八軒2F

 

 

bottom of page