こんにちは。
札幌市西区八軒の歯科医院『八軒みらい歯科』の院長 直江です。
8月8日は「歯並びの日」です。
正しい矯正歯科治療の普及を目指して、公益社団法人日本臨床矯正歯科医会が制定しました。
8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことからのようです。
▍歯列矯正の種類
矯正の種類には大きく分けて2種類の方法があります。
自分に合った治療法は、ぜひ矯正医にご相談くださいね。
当院では毎月、矯正専門の歯科医師による矯正無料相談日を設けています。
①ワイヤー矯正
ブラケットと呼ばれる器具を歯に装着し、ワイヤーを通しその力で歯並びを改善していく治療法です。

②マウスピース矯正
取り外し可能な透明なマウスピースを使用し歯を動かす方法です。
目立ちにくい、食事の際などに取り外し可能であることなどから最近人気の治療法です。

▍歯列矯正を行うことのメリット
では歯列矯正を行うことのメリットとは何でしょうか。
①噛み合わせの改善
すべての歯を正しく噛み合う状態にし、咀嚼力を向上させます。
歯列矯正においてもっとも重要なことは、ただしい噛み合わせにすることです。
一見きれいな歯並びでも、上下の歯がきちんと咬み合っていないこともあるので注意が必要です。
②審美性の向上
きれいな歯並びは第一印象を左右します。
また、歯並びがきれいであることによって性格がポジティブに向かう傾向があるとも言われています。
③口内の健康状態の向上
歯並びが悪いと、歯ブラシが届かず汚れが溜まりやすい、取り除きにくい、といったことが起こります。
歯並びを改善することで、歯を磨きやすくなり、むし歯や歯周病予防に繋がり、結果として口腔内を健康に保つことに繋がります。
▍歯列矯正を行うことで発生する可能性のあるリスク
一方、歯列矯正を行うことで発生する可能性のあるリスクも存在します。
①むし歯
長い期間矯正装置を装着していることにより磨き残しが発生し、むし歯ができてしまうことがあります。
定期的に歯科医院でのクリーニングをおすすめします。
②知覚過敏
歯を動かすため、ごく僅かですが歯を削ることがあります。
その際に知覚過敏の症状が出る場合があります。
③治療期間が長くなることがある
歯の動き方には個人差があり、当初計画した治療期間よりも延長してしまうことがあります。
最近では口元への意識が高まってきており、歯列矯正のニーズも増えてきています。
治療のメリットやリスクを理解し、健康で美しい口元を目指しましょう!
八軒みらい歯科では、様々な歯科疾患の予防、治療に力を入れています。
歯列矯正については、矯正専門の歯科医師が診療しています。
毎月、歯列矯正の無料相談日を設けていますので、歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。
札幌市西区八軒、琴似エリアで歯医者選びに困ったらぜひ『八軒みらい歯科』まで!
お電話でご予約承っております。
八軒みらい歯科
札幌市西区八軒5条西1丁目1-57 Collab八軒2F