歯の痛みの原因
- _管理 八軒みらい歯科
- 1 日前
- 読了時間: 4分
こんにちは。札幌市西区八軒の歯科医院『八軒みらい歯科』の院長 直江です。
「なんだか歯がズキズキする…」「冷たいものが染みる…」「虫歯かどうかわからないから、様子を見ようかな…」
そのような経験はありませんか?
歯の痛みといっても、原因はさまざまであり、意外な病気が隠れている事例もあります。
今回は、代表的な歯の痛みの原因について、わかりやすくご紹介します。
親知らずが原因の痛みとは?
親知らずは、真っすぐに生えなかった歯茎に埋まったままのことが多く、痛みの原因になります。
特に多いのが「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という炎症であり、親知らずの周囲に細菌が溜まり、腫れや痛みを引き起こす症状です。
悪化した場合、口が開きづらくなり、発熱をともなうため、奥歯に違和感があるときは、親知らずのチェックをおすすめします。

虫歯からくる「歯髄炎(しずいえん)」
いわゆる「虫歯の痛み」の代表格が「歯髄炎」です。
歯の中心部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経と血管の集まりがあり、虫歯が進行してここまで達すると、強い痛みが生じます。
「夜にズキズキして眠れない」「温かい飲み物で痛む」などの症状がある場合、歯髄炎の可能性も。
このような場合、一般的に神経を取る「根管治療(こんかんちりょう)」を検討します。
そのため、早期発見・早期治療が大切です。

神経を抜いても「歯根嚢胞(しこんのうほう)」に注意
「もう神経を抜いた歯だから、痛むはずがない」と思っていませんか?
実は、神経がない歯は、特に注意が必要です。
神経を取った歯の場合、根っこの先端に細菌が入り込み「歯根嚢胞(しこんのうほう)」という袋状の炎症ができる可能性があります。
歯根嚢胞が大きくなると、歯茎の腫れや違和感、悪化した場合は再び強い痛みを引き起こす事例も。
痛みが出る頃には症状が進行しているケースが多く、治療に時間を要する場合があります。
神経がある歯の場合、細菌が中に入り込んでも、体の免疫反応で異変に早期に気づきやすいです。
しかし、神経がない歯ではそのような「警報機」がありません。
そのため、気づかないうちに根っこの奥で細菌が増殖してしまうのです。
感染に気づきづらく、進行もしやすいという理由から、神経のない歯は特に注意深く見守っていく必要があります。
「神経がある=絶対に感染しない」というわけではありません。
しかし、神経が生きていれば、体はその歯を「守る準備」ができます。
炎症が生じた場合、痛みを通してすぐに異変を知らせてくれるため、早期対応が可能です。
一方、神経を取ってしまうと、そうした自衛機能が失われてしまうため、静かに病気が進行してしまう恐れがあります。
そのため、神経を抜いた歯も、定期的にレントゲンのチェックをおススメします。

咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)にも注意!
最後に紹介する歯の痛みの原因は「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」です。
噛み合わせのバランスが悪かったり、特定の歯だけに強く力が加わったりして、歯にダメージが蓄積されるトラブルです。
歯ぎしりや食いしばりが原因になり、歯が浮いたような違和感や、噛んだときの痛みが出る場合があります。
虫歯でも歯周病でもないのに痛む場合は、咬合性外傷かもしれません。
歯の痛みの原因には、虫歯以外にもさまざまなケースがあります。
親知らず
虫歯の進行による歯髄炎
神経がない歯に起きる歯根嚢胞
噛み合わせによる咬合性外傷
いずれも早期の発見と適切なケアで改善できます。
「歯が痛い…」という方は、まずは一度、ご相談ください。
しっかりと検査・カウンセリングを行ったうえで、将来を見据えた最適な治療法をご提案いたします。
八軒みらい歯科では、小児歯科、歯周病予防、歯周病治療、むし歯治療、審美歯科、ホワイトニング、矯正歯科(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)など、様々な歯科疾患の予防、治療に力を入れています。
また、インスタグラムでもお口に関する情報発信をおこなっていますので、ぜひいいね、フォローを宜しくお願いいたします!
札幌市西区八軒、西区琴似エリアで歯医者選びに困ったらぜひ『八軒みらい歯科』まで!
お電話でご予約を承っております。011-633-3939
────────────────────────────
八軒みらい歯科札幌市西区八軒5条西1丁目1-57 Collab八軒2F