銀歯と白い詰め物、どう違う?
- _管理 八軒みらい歯科
- 2 日前
- 読了時間: 4分
こんにちは。札幌市西区八軒の歯科医院『八軒みらい歯科』の院長 直江です。
「歯に銀色の詰め物があるのが気になる…」「前歯は白く治したいけど、奥歯も白くできるの?」
そんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
虫歯治療で使われる詰め物や被せ物には、さまざまな種類があり、見た目・素材・費用面で大きな違いがあります。
今回は「銀歯」と「白い詰め物」の違いについて、わかりやすく解説します。
見た目の違いは?
銀歯とは、金属製の詰め物や被せ物のことで、いわゆる「メタルインレー」や「クラウン(金属冠)」を指します。
これは保険診療で広く使われており、耐久性はあるものの、金属色が目立つため、口を開けたときに治療痕が見えてしまうことがあります。
一方、白い詰め物(レジンやセラミックなど)は、天然の歯に近い色合いに調整できる点が特長です。
光を自然に透過する素材も多く「どこを治療したのか分からないほど自然に仕上がる」ことが魅力です。
特に笑ったときに見える奥歯や、下の歯の外側などでは、白さ・自然さが自信につながることもあります。

素材の違いとは?
銀歯(メタルインレー・メタルクラウン)
主に「金銀パラジウム合金」という金属を使用しています。メリットは、
強度が高く、奥歯の強い噛む力にも耐えやすい
保険が適用され、比較的安価で治療できる
一方でデメリットは、
見た目が目立つ(銀色)
金属アレルギーのリスクがある
年月とともに歯茎が黒ずむことがある
2次カリエス(再発虫歯)が起こることがある
白い詰め物(コンポジットレジン/セラミック)
レジン(樹脂系のプラスチック)
保険適用で前歯や小さな虫歯治療に使われることが多く、即日での処置が可能です。
ただし、強度がやや劣るため、大きな力がかかる部位には不向きです。
セラミック
見た目が非常に美しく、変色や劣化も少ない素材です。
強度と美しさを兼ね備えていますが、基本的に自費診療扱いになります。
最近では「ジルコニアセラミック」のような耐久性に優れた素材も登場しています。
CAD冠・PEEK冠という新しい選択肢
近年は、デジタル技術を活用した CAD冠(キャドかん) や生体親和性の高いPEEK冠も選択肢に加わっています。
CAD冠は、CAD/CAMシステムを使って精密に作られる白い被せ物で、一部は保険が適用されます。
従来の銀歯よりも見た目が自然で、耐久性も十分にあり、コストと審美性のバランスに優れています。
PEEK冠は、医療用に開発された高機能樹脂で、金属アレルギーの心配がなく、軽量かつ強度もある素材です。インプラントや義歯分野でも注目されており、審美性も向上してきていることから、今後さらに広がっていくことが期待されています。

保険治療と自費の違いは?
ここで、「保険」と「自費」の大きな違いについて整理しておきましょう。
保険診療の詰め物・被せ物の特徴
治療費が抑えられる(3割負担)
素材や治療法が国で定められており、選択肢が限られている
見た目や長期的な耐久性に限界がある場合もある
たとえば銀歯は、強度とコスト面では優秀ですが、見た目の美しさや金属アレルギーのリスクは考慮が必要です。
自費診療の特徴:
素材や治療法の自由度が高い(セラミック、ジルコニアなど選択肢が豊富)
色味や透明感、歯並びとのバランスを細かく調整できる
長期的に安定しやすく、再治療リスクが少ないこともある
治療費は全額自己負担となる
審美性を重視したい方や、金属アレルギーが心配な方には、自費のセラミック治療を選ぶ方も増えています。
「銀歯と白い詰め物」の違いは、
見た目の自然さ
使用している素材
治療の費用や選択肢の幅
にあります。
どちらが良い・悪いというわけではなく、ご自身のご希望・お口の状態・ライフスタイルに合わせた選択が大切です。

「目立たない治療にしたい」「白くてきれいな歯にしたい」
そんな思いをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
八軒みらい歯科では、小児歯科、歯周病予防、歯周病治療、むし歯治療、審美歯科、ホワイトニング、矯正歯科(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)など、様々な歯科疾患の予防、治療に力を入れています。
また、インスタグラムでもお口に関する情報発信をおこなっていますので、ぜひいいね、フォローをよろしくお願いいたします!
札幌市西区八軒、西区琴似エリアで歯医者選びに困ったらぜひ『八軒みらい歯科』まで!
お電話でご予約を承っております。011-633-3939
────────────────────────────
八軒みらい歯科札幌市西区八軒5条西1丁目1-57 Collab八軒2F